【保存版】スペイン語技能検定を受験すべきか

- DELEとは別にある西検がどんな試験なのか知りたい人
- 西検を受験してみたいけど、どのくらいのレベルなのか知りたい人
- 「西検は受ける意味あるの?」と思った人
「スペイン語技能検定とは何か」から「スペイン語技能検定のレベル」などをまとめました。
2021年4月にスペイン語技能検定を主催している日本スペイン協会のHPや試験内容がリニューアルして、非常に分かりやすくなりました。
確認 日本スペイン協会のサイトを見る
筆者は西検を受験したことはありません(2021年時点)。スペイン語を学習するのが好きなので、西検も受験したいと思っていますが、『西検受ける意味が果たしてあるのか』という疑問を持ちました。この記事が同じ疑問を持った方の助けになればと思います。
スペイン語技能検定とは
スペイン語検定(Evaluación oficial del conocimiento de la lengua española)とは公益財団法人日本スペイン協会が主催する外国語検定です。DELEやSIELEと混乱しないように、ここでは『西検』と呼びます。
国や企業からの要請で1973年に始まり、現在は文部科学省の認定・後援で実施されています。そのため、大学や高校でのも単位習得などに採用されているようです。
要するに、約50年とかなり歴史があることが分かります。DELEは1988年に始まったのでDELEよりも歴史が長いということです。ちなみにSIELEは2016年に始まりました。
西検のレベル
西検は十分受験するに値する
筆者は、英語を勉強している人が英検やその他検定試験を受けるのと同じように、スペイン語学習者も西検の受験を選択肢に入れてもいいと思います。
とはいうものの、西検はどのくらいのレベルなのでしょうか。それを他の検定試験やMCER(ヨーロッパ言語共通参照枠)などと比較しながら考えてみましょう。
MCERは”Marco Común Europeo de Referencia” の略称です。これは言語の習得状況を評価するために考案されたすべての言語に共通した「ものさし」のことです。英語ではCEFRと言われていますが、これは聞いたことがある人はいるかもしれません。
関連 外国語のレベル•習熟度を測るMCERとは【スペイン語】

MCER | 西検 | DELE | SIELE | TOIEC | 英検 |
---|---|---|---|---|---|
C2 | C2 | ||||
C1 | 1級 | C1 | 858-1000 | 945-990 | 1級 |
B2 | 2級 | B2 | 685-857 | 785-944 | 準1級 |
B1 | 3級 | B1 | 459-684 | 550-784 | 2級 |
A2 | 4級 | A2 | 277-458 | 225-549 | 準2級 |
A1 | 5・6級* | A1 | 140-276 | 120-224 | 3級・4級・5級 |
文科省作成の資料や西検の問題集を基に上の対照表を作成しましたが、参考程度にみてください。
西検と英検の階級は同一ではない
スペイン語学習者として押さえたいことは、西検の階級と英検の階級は同じでは無いということです。MCERを見比べてみると西検5, 6級は英検3, 4, 5級に対応しそうです。
妥当性を調べてみました。西検6級と英検3級のレベルについて、それぞれ以下のように記述がありました。
スペイン語検定6級の検定基準 | 英検3級の検定基準 |
---|---|
4技能(読む、書く、聞く、話す)の基本を理解 日常生活において最低限のやりとりが可能 | 身近な英語を理解し、また使用することができる。 読む:身近なことに関する文章を理解することができる。 聞く:身近なことに関する内容を理解することができる。 話す:身近なことについてやりとりすることができる。 書く:身近なことについて書くことができる。 |
どちらの試験も4技能(読む、書く、聞く、話す)に関しては言及されています。
しかし、西検6級の試験には筆記試験(マークシート形式)とリスニング試験しかなく、「書く・話す」についてはありません。
一方、英検では3級から面接試験も課されるので、西検6級≒英検3級は怪しいです。
西検5級 ≒ 英検3級!?
西検5級は面接試験が無いものの、試験内容が『直説法の学習を終えた段階』ということなので、これは中学卒業レベルの英検3級とほぼ同等レベルといっていいと思います。
直説法の学習レベルは中学卒業レベル以上であることは学習者が身を持って感じているはずです。
英検は3級から受験する人も多いですし、スペイン語初心者はまず西検5級もしくは4級合格を目指すといいでしょう。
4級は文法を一通り終了レベルです。文法を一通り学習してから受験したいという方は4級がおすすめです。
日本スペイン協会が示す各階級の到達レベルと受験目安などは以下のようになっています。
階級 | レベル | 文法範囲・語彙数・学習時間など |
1級 | 社会生活の全般にわたってスペイン語を運用可能 専門的業務に携われる |
・スペイン語を5年以上継続的に学んでいる方 (もしくは翻訳や通訳などの経験がある方) ・1級合格者は全国通訳案内士試験筆記試験語学科目が免除 |
2級 | 社会生活の全般にわたってスペイン語を運用可能 一般的業務において活用可能 |
・スペイン語を4年以上継続的に学んでいる方 ・スペイン語圏で1年程度の留学経験がある方 (もしくはそれに相当するスペイン語運用能力がある方) |
3級 | スペイン語4技能の活用可能 スペイン語圏で生活する中で適切なやりとりが可能 |
・スペイン語圏のスペイン語に語彙や用法の多様性があることを理解 ・スペイン語の授業を約300時間以上受講している (これに相当する学習経験がある) |
4級 | スペイン語4技能の活用可能 日常生活において状況に即したやりとりが可能 |
スペイン語の授業を約200時間以上受講している (これに相当する学習経験がある人が対象) |
5級 | スペイン語4技能の基本を理解 日常生活において平易なやりとりが可能 |
スペイン語の授業を約100時間以上受講しているか (これに相当する学習経験がある人が対象) |
6級 | スペイン語4技能の基本を理解 日常生活において最低限のやりとり可能 |
スペイン語の授業を約50時間以上受講しているか (これに相当する学習経験がある人が対象) |
西検3級はB1にほぼ相当する(サンプル問題を見るに、B1より少し易しめ)ということなので、スペイン語を使って仕事をしたいという人は、まず西検3級合格を目指すといいでしょう。
ただ、3級となると文法も中級レベルになりますし、しっかりとした対策が必要です。
- スペイン語入門者 ▶︎西検5級もしくは4級
- スペイン語初中級者▶︎西検3級
- スペイン語中上級者▶︎西検2級もしくは1級
試験時期
試験は年に2回(春季と秋季)実施されます。
- 春季
-
1次:6月中旬, 2次:7月中旬
- 秋季
-
1次:10月下旬, 2次:12月上旬
記載の情報は、主催者によって変更があるかもしれませんので、受験を考えている場合は公式サイトで確認をしてください。
試験形式・試験範囲
それぞれの階級の試験形式と試験範囲などについては以下の通りです。
階級 | 試験形式 | 文法範囲 |
1 | 1次:筆記,リスニング(90分) 2次:口述(10分) |
全範囲 |
2 | 1次:筆記,リスニング(90分) 2次:口述(8分) |
全範囲 語彙数:約3,500語 |
3 | 1次:筆記,リスニング(90分) | 直説法過去未来完了, 接続法現在完了(過去・過去完了)なども含む 語彙数:約2,500語 |
4 | 1次:筆記,リスニング(60分) | 直説法過去完了(未来・未来完了・過去未来), 接続法現在, 命令法や受け身表現なども含む 語彙数:約1,500語 数字:100万まで |
5 | 1次:筆記,リスニング(50分) | 直説法現在不規則(過去・現在完了), 過去分詞・現在分詞, 再帰動詞・gustar型動詞などを含む 語彙数:約1,000語 数字:1万まで |
6 | 1次:筆記,リスニング(50分) | 直説法現在, 所有詞(前置形)・指示詞などを含む。 語彙数:約500語 数字:100まで |
2次試験(口述試験)は1級と2級のみに課せられます。3級以下のレベルでは、筆記試験とリスニング試験のみになります。
記述は主に西訳問題と和訳問題です。テーマに沿って作文するDELEなどとは少し違うようです。
公式サイトではサンプル問題と合わせて、その問題の出題意図が記されているので、受験を考えている人は確認してみることをお勧めします。
当サイトでは、1級から4級までのサンプル問題を分析してまとめてありますので、問題が気になる方はぜひご覧ください。
1級▶︎西検1級対策としての問題解説・分析【スペイン語検定】
2級▶︎2級対策のための問題解説・分析【スペイン語技能検定】
3級▶︎【スペイン語技能検定】3級の問題をサンプルから読み解く
4級▶︎4級の問題をサンプルから読み解く【スペイン語技能検定】
検定料
西検の受験料は申し込み方法によって異なります。申し込み方法は『オンライン申込』と『書店・生協申込』、『郵送申込』の3種類あります。
階級 | オンライン申込 | 郵送申込/書店・生協申込 |
1級 | 12,000円 | 12,300円 |
2級 | 10,000円 | 10,300円 |
3級 | 8,000円 | 8,300円 |
4級 | 6,000円 | 6,300円 |
5級 | 5,000円 | 5,300円 |
6級 | 4,000円 | 4,300円 |
合格基準
3級〜6級は正解70%, 1級と2級は80%以上で合格です。ただし、1級〜3級の筆記は、西訳と和訳の両方とも基準を超える必要があります。1級から3級の一次試験の合格者は、次回または次々回のどちらか1回のみ一次試験が免除されます。ただし、受験料は変わりません。
まとめ
本記事をまとめます。
西検の対策問題集は過去問が盛り込まれている『スペイン語検定対策問題集』というのが白水社から出版されています。
関連 スペイン語検定4級対策問題集は必要か【使用レビュー】
*以上の問題集は、試験が改訂される前に出版された問題集です。新版が発表されるまでは、購入しない方が無難です。
以上です。この記事が少しでも役に立てば嬉しいです。