- スペイン語技能検定を受験するか迷っている人
- どんな問題が出題されるのか知りたい人
どんな試験にしても、受験しようと考えた時にまず気になるのは『どんな問題が出題されているのか』だと思います。問題の傾向を知り、対策を練るのは基本ですからね。
ここではスペイン語技能検定の3級問題について、整理していきます。2021年度4月にリニューアルした本試験を受験しようとしている人はご覧ください。
スペイン語技能検定とは
スペイン語技能検定(Evaluación oficial del conocimiento de la lengua española)とは公益財団法人日本スペイン協会が主催する外国語検定です。DELEやSIELEと混乱しないように、ここでは『西検』と呼びます。
試験全体をサクッと確認したい人は、西検がどのくらいのレベルなのかなどについてまとめた【保存版】スペイン語技能検定を受験すべきか【試験内容・レベルまとめ】をご覧ください。

この記事では、3級の問題についてもう少し踏み込んで考察していきます。
3級のサンプル問題を分析
DELE B1の対策が西検3級につながる!?
西検の受験を考えている人は、同時にDELEの受験も考えていると思います。西検3級のレベルの目安はMCER『B1』と言われています。ただ、サンプル問題を見ていただければ分かるように、『スペイン語での筆記の少なさ』や『リスニング問題が15分間』などから、西検3級はDELE B1より易しいと考えられます。
つまり「DELE B1の受験対策が、西検3級の対策に繋がるか」という問いの答えは『 Sí 』と答えるべきでしょう。DELEのB1問題集の読解と聴解の勉強をしていれば、西検もクリアできると考えていいでしょう。
関連 外国語のレベル•習熟度を測るMCERとは【スペイン語】

スペイン語検定3級の概要
以下では、そのサンプル問題を整理して解説していきます。
- 全文法事項が試験範囲(直説法〜接続法)
- 試験時間は90分(筆記75分,リスニング15分)
- 筆記では全てマークシート形式
- 問題は全部で40問
大問 | 1次 第1問 | 1次 第2問 | 1次 第3問 | 1次 第4問 | 1次 第5問 | 1次 第6問 |
---|---|---|---|---|---|---|
問題数 | 10問 | 10問 | 5問 | 5問 | 5問 | 5問 |
問題形式 | 文法問題 | 文法問題 | 語彙問題 | 長文空欄補充問題 | 長文読解問題 和訳問題 | 会話聞き取り問題 |
問題内容 | 正しい文法選択 動詞の活用 時制 法など | 日本語文を基に正しいスペイン語を選択 | スペイン語の質問に対して適切でない語句を選ぶ | フォーマルな手紙やメールなどの長文の空欄に合致する選択肢を選ぶ | 長文を読んで正しいものを選ぶ 長文の1部分を和訳 | 2人の会話文を聞いて、その会話の内容に合致するものを選択肢から選ぶ |
第1問:文法問題
文法問題が計10問出題されます。日本スペイン教会によれば、『動詞の活用および関係詞など』の理解が正しくできているかを問われるそうです。
サンプル問題1.(1)では『動詞の法と時制』が問われています。つまり、「直説法なのか、接続法なのか」加えて、「現在・過去・未来のどれなのか」を理解している必要があります。
関連 【接続法は5パターン】スペイン語の直説法と接続法の違いとは

第2問:文法問題
第1問と同じく文法問題になります。全部で10問ありますが、それぞれに『動詞の活用』問題と『語彙選択』問題があります。
サンプル問題2.(1)では、動詞 Preparar の活用と適切な品詞の語彙を選ぶ問題でした。時制の一致の理解が問われています。具体的には、主節が過去形の時に、従属節の時制がどうなるかということが聞かれています。
第3問:語彙問題
第3問は、語彙力が問われる問題です。日本スペイン協会も述べているように、『質問に対して適切でないものを選ぶ』ことに注意しましょう。
サンプル問題3.(1)では『喉の痛みがある際に何を飲むか』という質問(スペイン語)があり、それに対して、4つ選択肢があります。
選択肢には名詞が並んでいるわけですが、正直知らないとどうにもなりませんので、普段から語彙力を高める必要があります。
- 入門者〜初心者:単語帳を何度も繰り返し学習して、基本的な単語を押さえる。
- 初心者〜中級者:長文を読みながら(音読しながら)、知らない単語を辞書を用いて補充していく。

語彙力を伸ばす方法は学習者のレベルによって変わるものです。
第4問:長文補充問題
第4問は長文補充問題です。100〜120字程度の文章に5問空欄になっている部分があり、その空欄に適切なものを選択肢から選ぶ形式になっています。
DELE B1の読解試験でいうところの Tarea 4 に似ています。各問で4つの選択肢がある点と、文章の長さが違いますが。
ちなみに、DELEの Tarea 4の単語数は400〜450です。ほぼ4倍違いますので、同じB1レベルと言えるのかは少し怪しいです。
関連 DELE B1試験解説 – 合格への第一歩【問題の傾向を知る】


サンプル問題4.(1)では、フォーマルな手紙の文章を読んで解答していくものでした。気になっているギターの在庫がまだあるのかどうかを尋ねている場面です。
ここからも日常生活に即した問題になっていることが分かります。Tú ではなく、Usted で解答できるかどうかも問われていると考えていいいでしょう。
第5問:長文読解問題・和訳問題
続けて、第5問も同様に長文問題です。200〜250字程度の長文を読み解き、その内容に合致した選択肢を選ぶというものです。5問中3問は読解問題で、残りの2問は和訳問題となっています。
サンプル問題5.(1)の出典元は Zoom Japón のこちらの記事です。原文は600字弱なのに対して、問題は200〜250字なので、少し改変されて出題されています。
ニュースやスペイン語書籍など、ある程度の長さのある文章を普段から読むことで十分対策できそうです。
第6問:リスニング問題
最後はリスニング問題です。受験したことがないため、正確なことは言えませんが、75分が経過したところで、15分間のリスニング問題が始まるだろうと思います。
全部で5問、問題文が2回ずつ読まれることから、1問あたりの会話の長さは1分前後だと思います。サンプル問題の(1)の音源は32秒で、単語数は65単語でした。
これが2回読まれても1分ちょっとにしかならないので(解答する時間を考慮しても)、(2)以降から段々と会話の長さが伸びていくことが予想できます。ただ、最大でも2分くらいでしょうかね。
会話の内容は『空港でのアナウンスについて』です。
公式によると、3級で求められるレベルが『スペイン語圏で生活する中で適切なやりとりができる』レベルとあるので、日常生活を想定した会話が展開されると思います。
まとめ
最後にポイントをおさらいします。
以上です。
他の階級についても同じように問題分析しているので、どのレベルを受験しようか悩んでいる人は合わせてご覧ください。
もし、スペイン語を学習し始めたばかりで、どのスペイン語試験を受験していいかわからないなら、DELEとSIELE、西検を比較した【結局どれ受けたらいい?】DELE,SIELE,西検を10項目徹底比較をご覧ください。

