リスニング力が向上!?シャドーイングの効果と方法【スペイン語】

シャドーイングは語学習得のための学習方法の一つです。ここでは、シャドーイングの効果と具体的な方法を紹介します。

百聞は一見にしかずです。実際にやってみましょう!
筆者は学習し始めの頃は参考書のCD音源を、そのあとはPodcastの音源をシャドーイングに用いています。
シャドーイングとは
シャドーイングとは、聞こえてきた音のあとを追いかけるように発音する練習方法の一つです。『聞く』ことをしながら『話す』ことをしますので、難易度は少し高めです。
では、スペイン語入門者・初心者には無理かと言われれば、そんなことはありません。
何をどのくらいシャドーイングするかを正しく決められればそこはクリアできます。難しくてもその効果は絶大です。
シャドーイングのメリット
シャドーイングで期待できる効果は次の4つです。
1. リスニング力向上
シャドーイングをやる一番のメリットは『リスニング力』が身につくことでしょう。
音を真似て発話するわけですから、しっかりと音が聞こえていないとできません。続けることで、嫌でも音が聞き取れるようになります。
2. スピーキング力向上
ネイティブのスペイン語を、正確に真似して話すことで確実にスピーキング力が向上できます。
スピーキング力とは、正しい発音・アクセントができることと正しい休止の取り方(どこで呼吸をするか)ができることです。
これは音読練習では得られない効果でしょう。そのネイティブ独特の話し方やアクセントを学ぶことができます。
3. フレーズを暗記
スピーキング力向上に関わることですが、そのネイティブがよく使うフレーズを何度もシャドーイングすることで口が勝手にフレーズを暗記してくれます。
4. 自分の弱点把握
シャドーイングをしていると、真似ることができない箇所が出てきます。
例えば、「あれ?うまく喋れない部分があるなぁ」と感じたら、そこが自分の足りない部分です。うまく発音できない単語があれば、その単語は習得できていないということになります。
何をシャドーイングするか
シャドーイングを始める前に次のことを考えましょう。
1. 素材は何がいいか
シャドーイングに適している素材はスクリプトが確認できるものです。何度もシャドーイングをする上で、自分の間違いや弱点に気づき、修正するためにはスクリプトが必要になってきます。
ただ単に聞こえてきた音を真似るだけでは不十分です。というより、間違いに気づけないので習得に時間がかかります。
では、具体的に何がいいかというと、参考書に付属している音源もしくはスクリプトを公開している Podcastが有効になります。
参考書であれば、文章の音源を収録しているものが多いですし、Podcastでは有料メンバー対象にスクリプトを公開していたりします。
2. 時間は何分がいいか
シャドーイングを考える観点として『時間』があります。「どのくらいの時間シャドーイングするか」も重要です。スペイン語初心者の方が長い音源のシャドーイングをするのは大変です。
自分のレベルに応じて音源を選びましょう。その基準としては、自分が受験しようと考えているDELEのレベルにおいて、音源が何分なのかを考えるといいでしょう。

1分, 3分, 5分, 10分のどれか。簡単な目安です。
おすすめ素材
上記の2点を踏まえて、筆者がおすすめするシャドーイング教材は以下の通りです。
参考書編
Podcast編
他にも例えば、DELEの問題集に出てくるリスニング音源とスクリプトを使って、シャドーイング練習はできます。
Podcastに関しては、他にもおすすめはたくさんあるので、自分の好みのものを探してみてください。
関連 【スペイン語Podcast】学習レベル別オススメ番組4選厳選!

シャドーイングの方法
筆者が実際に行なっているシャドーイングの方法を紹介します。筆者はHoy HablamosというPodcast番組の音源でシャドーイングしています。
関連 【スペイン語Podcast】学習レベル別オススメ番組4選厳選!
基本的には次の4ステップです。最低3回はシャドーイングしています。
何度も繰り返すことは効果的なのは当たり前ですが、筆者は日常にうまく組み込めて、継続できるようにしています。

シャドーイングで1時間弱くらいですね。
各ステップにはそれぞれ目的があります。また、最初に分からない単語を調べるのはダメですよ。
イヤフォン・ヘッドフォンはしないことです。シャドーイングにおいて、自分の声をしっかり聞いて改善すべき点を知る必要があります。正しく発音できているか確認するためにも、耳にフタをしないようにしましょう。
1回目:スクリプトを見ずにシャドーイング
1回目からリスニングもせず、いきなりシャドーイングです。これは初見の音源に対してどのくらいついていけるか、理解できるかを把握するためです。
1回目は途中で聞き取れないところが出てきてしまいますが、気にせず進めましょう。
筆者の場合は、iPadもしくは iPhoneで音源(Podcast)を流しています。

2回目:スクリプトを見ながらシャドーイング
2回目はスクリプトを見ます。1回目に聞き取れないところに注目しながら『なるほど、そう言っていたのか』となればいいです。
スクリプトをダウンロードして、iPadの『ファイル』アプリにて表示させて使用しています。

3回目:スクリプトを見ずにシャドーイング
3回目は1回目との比較をします。1回目よりどのくらいシャドーイングできるようになったかを確認して、成長を実感します。
自分の発音やアクセント、呼吸などに意識を向けてみましょう。
単語や熟語を調べる
3回程度シャドーイングすると、その文章はある程度スラスラ発話することができます(もちろん、毎日継続すればの話です)。
その状態になったら、最後に『読めるけど意味が掴めない単語』を辞書で調べます。
iPad の『ファイル』アプリでは書き込み・マーキングができるので、色をつけて区別しています。
まとめ
記事の内容をまとめます。
筆者は、語学習得に重要なのは『音読』することだと思っています。習得の目的にもよりますが、大多数の人は『スペイン語で会話できるようになること』を目指しているはずです。
それならば、スペイン語を発する機会を作ることです。
『読む』、『聴く』ことを別々にやらず(もちろんそれも重要です)、『聴いて話して、時々読む』ことをするシャドーイングを学習方法に取り入れてみましょう。
関連 いちばんはじめの音読”スラ読み”【音読の進め方】

以上です。スペイン語学習に少しでも役に立てば嬉しいです。
[temp id=3]