本記事では、動詞 Dar の用法を11の例文で説明していきます。どのように活用されて、その用法にはどんなものがあるのかを紹介していきます。
関連 動詞の自主学習室【スペイン語】
DAR の活用
Dar は直説法において不規則に活用される動詞ですので、何度も口に出して練習しましょう。
直説法
現在形
人称 | 活用 | 人称 | 活用 |
一人称単数 Yo |
doy | 一人称複数 Nosotros/as |
damos |
二人称単数 Tú |
das | 二人称複数 Vosotros/as |
dais |
三人称単数 Él, Ella, Usted |
da | 三人称複数 Ellos, Ellas, Ustedes |
dan |
点過去形
人称 | 活用 | 人称 | 活用 |
一人称単数 Yo |
di | 一人称複数 Nosotros/as |
dimos |
二人称単数 Tú |
diste | 二人称複数 Vosotros/as |
disteis |
三人称単数 Él, Ella, Usted |
dio | 三人称複数 Ellos, Ellas, Ustedes |
dieron |
線過去形
人称 | 活用 | 人称 | 活用 |
一人称単数 Yo |
daba | 一人称複数 Nosotros/as |
dábamos |
二人称単数 Tú |
dabas | 二人称複数 Vosotros/as |
dabais |
三人称単数 Él, Ella, Usted |
daba | 三人称複数 Ellos, Ellas, Ustedes |
daban |
未来形
人称 | 活用 | 人称 | 活用 |
一人称単数 Yo |
daré | 一人称複数 Nosotros/as |
daremos |
二人称単数 Tú |
darás | 二人称複数 Vosotros/as |
daréis |
三人称単数 Él, Ella, Usted |
dará | 三人称複数 Ellos, Ellas, Ustedes |
darán |
過去未来形
人称 | 活用 | 人称 | 活用 |
一人称単数 Yo |
daría | 一人称複数 Nosotros/as |
daríamos |
二人称単数 Tú |
darías | 二人称複数 Vosotros/as |
daríais |
三人称単数 Él, Ella, Usted |
daría | 三人称複数 Ellos, Ellas, Ustedes |
darían |
接続法
現在形
人称 | 活用 | 人称 | 活用 |
一人称単数 Yo |
dé | 一人称複数 Nosotros/as |
demos |
二人称単数 Tú |
dés | 二人称複数 Vosotros/as |
deis |
三人称単数 Él, Ella, Usted |
dé | 三人称複数 Ellos, Ellas, Ustedes |
den |
過去形
人称 | 活用 | 人称 | 活用 |
一人称単数 Yo |
diera | 一人称複数 Nosotros/as |
diéramos |
二人称単数 Tú |
dieras | 二人称複数 Vosotros/as |
dierais |
三人称単数 Él, Ella, Usted |
diera | 三人称複数 Ellos, Ellas, Ustedes |
dieran |
DARの意味と用法
Dar の基本的な意味は『与える』です。もちろん、”何を”与えるのかによって少し意味合いは変わってきます。ここでは紹介しきれないものもありますが、主要な使い方について学んでいきましょう。
Dar + algo 与える
Me pidió que a mi amiga diera una carta que él había escrito para declarar amor.
彼は愛の告白を私の友人にするために書いた手紙を 渡すように私に頼んできた。
解説
最初のque 節内のdieraがdarの接続法過去形です。これは主節のPedirによるものです。pedir + que + 接続法で「〜するように頼む」という意味になります。
dieraの後ろにはuna carta (手紙)がありますが、これがdar の目的語です。a mi amiga (女性の友達に) una cartaを”与える”ように頼んだわけです。少し言い換えて『渡す』くらいでいいでしょうか。
Él no le dará tanta importancia a la inversión. Pero en realidad da un 3% de interés.
彼は投資を重要視しないだろうが、実際には3%の 利子を生む。
解説
Dar + importancia + a は「〜を重要視する」という熟語表現です。「a以下のものに重要性を与える」ということです。 dará と未来形になっていますので、推量の意味が加わって「重要視しないだろう」という訳になります。
la inversión は投資です。後半の文では、目的語に数字がきています。例文のようにDarは数字を与える、つまり「もたらす」という意味でも使えます。
¿Me podría dar un permiso de dos semanas?
2週間の休暇をいただけませんか。
解説
Dar + permiso で「許可を与える」という意味になります。他にもdar + consejo (アドバイスする)やdar + opinión (意見を述べる)などがあります。
冒頭の間接目的格代名詞Me を用いて「もらう」と表現することができます。podría の部分はpuede でもいいですが、より丁寧な言い方をしたい場合は過去未来形のPodría を使います。
Me da pena que los niños no reciban suficientemente una educación.
子供たちが十分に教育を受けられないことが辛い。
解説 重要表現
「Dar + 感情の名詞」 で感情表現することができます。誰が感情を抱いたのか分かるように、間接目的格代名詞(me, te, le など)も一緒に用いられます。
例文中では、pena は「精神的な苦痛」を表していて、冒頭の me が間接目的格代名詞です。dar pena で苦痛を与えるという意味になりますが、これだけだと、何(誰)が、誰に苦痛を与えたのか分かりませんので、間接目的格代名詞が必要になってくるワケです。me da pena で『私は辛い』とか『私は残念だ』と表現できます。
例文では que 節全体が主語になります。que 節内のrecibir は接続法をとります。接続法は、話者の主観を述べるものですが、例文での『子供が十分な教育を受けられていないことが辛い』は話者の主観(感情)であり、『十分な教育を受けてほしい』という願望と受け取ることもできます。
関連 【接続法は5パターン】スペイン語の直説法と接続法の違いとは

Ayer se dio un banquete lujoso de boda.
昨日豪華な結婚披露宴が開かれた。
解説
dio の後ろにun banquete (結婚披露宴) がきています。例文のように、行事などの名詞もDar と一緒に用いられることがあります。他には、clase (授業)、una cenferencia(講演)やfieta(お祭り)などがあります。
例文では、se dio と再帰代名詞のse がありますが、これは受け身表現の一つです。つまり、se dio un banquete で「披露宴が開かれた」となります。
Dar + 行為の名詞 (行為を)行う
La Luna da vueltas alrededor de la Tierra.
月は地球の周りを回っている。
解説
Dar + una vuelta で「回転する,グルグル回る」という意味になります。回転を加える(与える)という感じでしょうか。熟語表現と思って、よく使われるものは覚えてしまうといいでしょう。
Dar + algo + por + 形容詞句 ~を…とみなす
目的語のalgoの部分はa+人でも構いません。その場合は直接目的格代名詞(me,te,lo,la…)を使って省略されることが多いです。
Hemos dado la discusión por concluida.
私たちはその議論は結論が出たと判断した。
解説
注意すべき点は、por に続く形容詞が目的語と性数が一致することです。例文では目的語が女性名詞のla conclución ですので、concluido ではなく、concluida になります。「~を…とみなす」というのは、目的語を形容詞で修飾していることと同じですから、ここでも性数一致がおきます。
この用法は再帰動詞 Darse にも同じものがあります。darse + por 形容詞句で「(自身を)…とみなす」となりますが、つまり目的語が行為者自身に変わっているだけです。
私が好きなアーティスト Dvicio の『Soy de Volar』にも me pierdo si te he dado por perdida という一節があります。「君を失ったと感じたら、自分を見失うよ」ということですね。目的語がte(ここでは彼女のこと)なので perdida と女性形になっています。
関連 Soy de Volar – Dvicio 歌詞・日本語訳
Dar + algo + a+人 人に伝える
Dale saludos a tu mamá de mi parte.
君のお母さんによろしくいっておいて。
解説
間接目的格代名詞を伴って、「人に〜を伝える」という意味になります。例文はそのまま使えますので覚えてしまうのがいいと思います。他にも
などがあります。
Dar + a + algo ~に面している
La casa que se alquila tiene ventanas que dan al patio.
貸し出されているこの家は中庭に面した窓がある。
解説
これは限定的ですが、不動産関係でよく使われる表現かなと思います。dar a la calle で「通りに面している」ということもできます。
Darse+ a + algo ~に熱中している
Ella no le cuida a su niño por que se ha dado al alcohol.
彼女は酒に溺れて自分の子供の面倒を見ていない。
解説
Darse + a + algo は「自分自身をalgoに与えている(捧げている)」と考えればイメージしやすいでしょうか。身を捧げているのですから、そのalgoに熱中しているということです。
Darse + [con +名詞句, en +体の部位]
Me di fuerte en un dedo de pie con la puerta.
足の指をドアに強くぶつけた。
解説
自分自身がぶつかる、体の一部をぶつけるなどといった表現は、Darse + [con +名詞句, en +体の部位]で表現できます。”どこに”ぶつかるのかは con + 名詞で、”どこを”ぶつけるのかは en + 体の一部で言います。
以上です。Darの意味や使い方について、少しでも参考になれば嬉しいです。
[temp id=3]