Progresemos en español で東大の入試に挑戦!【参考書レビュー】

progresemos スペイン語
想定している読者
  • Progresemos en español の評判を知りたい人
  • Progresemos en español を買おうか迷っている人
  • 地元の書店にスペイン語書籍の品揃えが少なくて困っている人

スペイン語学習参考書『¡Progresemos en español! スペイン語、もっと先へ』を学習し終えてみての正直な感想と実際にどんな風に学習したのかを紹介していきます。

東京大学の入試問題が掲載されているとのことで、購入してしまいました。

どんな参考書か見ていきましょう!
記事のまとめ
  • 初心者にはおすすめできない
  • 東京大学の入試問題にチャレンジしてみたい人は一見の価値あり
  • 落語をテーマにしたストーリーが面白い

結論 A2~B2で、長文読解を通して語彙力や文法を身につけたい人におすすめ

目次

Progresemos en español の構成と特徴

本書の構成・目次
  • 第1部:全9課のストーリー(長文・文法解説・問題)
  • 第2部:東京大学入試問題14年分
  • 解答
  • 語句一覧

スペイン語を勉強をある程度進めてきた人のための教材になります。そのため、スペイン語初心者が手を出すべきではありません

本書の特徴は『落語好き主人公のストーリー』と『東大の入試問題』の2点です。他の参考書にはない特長といえます。

第1部:長文ストーリーについて

長文で構成されている第1部は、大学生であるケンのスペイン語言語学や落語にまつわるエピソードで構成されています。全9課のストーリーは全て繋がっています

ケンが実際にスペイン語で落語「芝浜」を披露する課は特に面白いです。

長文で出てくる語句についても意味が掲載されているので、精読もしやすいです。もちろん、各章末に長文の和訳も掲載されています。

細かい点ですが、名詞については m, f の表記を用いて男性名詞・女性名詞が分かるようにしてくれています。冠詞の区別はスペイン語にとっては非常に大切なので、目が行き届いているなと感じます。

第1部:文法項目について

文法項目については、アルファベットから接続法まで一通り学習した人向けの内容になっています。

文法項目一例
  • 独立用法の接続法
  • 前置詞
  • 絶対最上級
  • 命令文
  • 関係代名詞
  • Siを使った条件文
  • 点過去と線過去の使い分け

項目からも分かるように、初級文法の一歩先のイメージをしてください。また、そこまでの分量が文法解説に割かれていないことも付け加えておきます。

第1部:演習問題について

Lección ごとに大問が3〜4つ掲載されています。

問題形式
  • ストーリーに関する質問に答える問題
  • 空欄補充と和訳問題
  • 西作文問題
例1)本課の内容に関する次の質問に答えなさい。

¿En qué se especializa en Marta?

例2)空欄に適当な前置詞を入れるとともに、全文を和訳しなさい。

Siempre he soñado _____ ver la pirámides.

例3)次の文章をカッコ内の指示に従ってスペイン語にしなさい。

図書館は郵便局の隣にある。(junto a を用いて)

基本的には上に挙げたような問題形式が載っています。書き込むスペースはほとんどありませんので、別のノートに書くか、口頭で作文する必要があります。

僕は回答のスピードを意識して口頭で作文していました。

演習問題が豊富なのがいいですね。学習においてアウトプットが大事ですからね。

第2部:東京大学の入試問題について

本書には東京大学の2000年から2013年までの入試問題が掲載されています。本書によれば、該当の14年間において、英語の問題の一部分をスペイン語に差し替えることができたようです。

現在はスペイン語での試験はないようですが、実際に使われた東大の入試問題に触れられるのは非常に興味深いですね。

東京大学のスペイン語の入試問題は非常にシンプルで、和訳問題と西訳問題の2つで構成されています。和訳問題は、100字程度の長文を全文日本語に訳せという問題です。反対に、西訳問題は短文5つをスペイン語に訳す問題になっています。

レベルは大体MCERでいうB1〜B2くらいだと思います。文法学習が一通り終わっている人は挑戦しがいがあると思います。

筆者はDELE B1を所持していますが、「知らない単語がいくつかあるなぁ」という感じです。

  • シンプルな2部構成
  • 落語好きの主人公のストーリーが面白い
  • 演習問題が豊富でアウトプットがしやすい
  • 東京大学の入試問題が14年分掲載

Progresemos en español を用いた学習方法

本書を用いた学習方法をまとめていきます。どのような使い方ができるでしょうか。

  • 長文パートをとにかく繰り返し音読する
  • 問題パート『ストーリーに関する質問』で口頭で素早く回答する

1. 長文パートの進め方

長文パートはひたすら音読を繰り返すに限ります。リスニング力と綺麗な発音を手に入れるためです。
関連 【音読のメリット5選】文章をスラスラ読めるようになりたい人へ【スペイン語】

筆者はそれぞれ15回くらいずつ音読しました。

CD音源がついています(第三書房のサイトからダウンロードもできます)し、内容が面白いので音読に向いています。

普段はニュースを音読したりしますが、音源が無く、内容も物語とは違いますので、何度も音読するには骨が折れます。

では、具体的に本書で音読をどうやったのか。

長文パートの進め方
STEP
スラスラ読めるまで音読(第1課〜第9課)

音読する際は必ず時間を測る

STEP
分からない単語を調べながら、意味理解をしていく
STEP
スラスラ音読(2週目)

スピードの新記録ができたら次の課に行く

STEP
慣れてきたら、文章をチラ見しながら音読する

フレーズ(かたまり)を意識する

第2部の東大の入試問題も同様に進めました。

2. 問題パートの進め方

続いて、問題パートをどう進めたか。正直いうと『ストーリーに関する質問:問題Ⅰ』しかやっていないです。空欄補充と西作文をやっていないということです。

Progresemos en español, p11より

筆者は質問に回答する瞬発力に課題を感じていたので、それを鍛えるために『ストーリーに関する質問:問題Ⅰ』を反復しました。

問題Ⅰパートの進め方
STEP
スペイン語の質問を音読して、口頭で回答する

長文(ストーリー)を何度も音読した状態で行う
回答のスピードを意識する

STEP
パッと出てこなかった問題はチェックする

反復する際の目安にする

STEP
回答に慣れてきたら、質問で聞かれた以外のことを補足説明する

まとめ

記事の内容をまとめます。

ある程度独学できるようになった学習者は一見の価値あり!
記事のまとめ
  • 初心者にはおすすめできない
  • 東京大学の入試問題にチャレンジしてみたい人は一見の価値あり
  • 落語をテーマにしたストーリーが面白い

結論 A2~B2で、長文読解を通して語彙力や文法を身につけたい人におすすめ

以上です。この参考書レビューが少しでもスペイン語学習に役に立てば嬉しいです。

  • URLをコピーしました!
目次